世界が認めた
高機能不織布で
サステナブルな包装を
欧州への輸出規制をクリアした包装資材で、家電製品や家具等の製品をしっかりと保護します。
軽くて丈夫かつ通気性・透湿性に優れているので、長距離輸送にも最適です。
法規制の改訂により
海外への輸出ができなくなる可能性があります!
包装資材に関する法の一例
REACH規制
対象物質
包装資材に含まれるすべての化学物質
規制内容
包装資材の製造に使用される化学物質が、REACH規制の対象物質リストに含まれていないか。
包装廃棄物指令
規制内容
包装資材の材料(素材の種類)から設計、廃棄方法などあらゆる側面が規制の対象となる。リサイクルしやすい素材や、自然に分解される素材が求められ、有害物質の含有量も厳しく審査される。
RoHS指令
規制内容
包装資材に印刷されるインクやコーティング剤に、鉛・水銀・カドミウム等の人体や環境に有害な物質が含まれていないか。有害物質の使用を制限することでリサイクルを容易にし、環境への負荷を減らすことを目的としている。
※規制は頻繁に更新されます ※その他輸出先の国ごとに、包装に関する独自の規制がある場合があります ※接着剤に含まれる化学物質も規制の対象となる場合があります ※ラベルに使用される接着剤やインクも規制の対象となる場合があります
三景は、規制に対応可能な不織布を多数取り扱っています!
お問い合わせ包装資材を選ぶ際の注意点
素材の選定が重要
環境性能の高い包装資材を選ぶ上で、リサイクル素材の選定は重要な要素の一つです。
リサイクル素材の含有率が高いほど、環境負荷が低減されます。三景では「再生PP、PEを使用した製品」や「再生セルロースを使用した製品」等があります。より環境に配慮した商品提案が可能です。
生分解性であるか
生分解性とは、微生物の働きによってより単純な物質に分解される性質のことです。生分解性の不織布は植物由来の素材で構成されており、最終的には水と二酸化炭素にまで分解されるため環境に良いとされています。三景では、生分解不織布を扱う様々な原反メーカーより素材を厳選し、お客様のご要望に対し最適な提案を行います。
よくあるご質問
Q
環境配慮型の包装資材を選ぶメリットは何ですか
Q
環境配慮型の包装資材を選ぶメリットは何ですか
包装資材に関する法規制に対応できるだけでなく、積極的に環境問題に取り組む姿勢を示すことで、消費者の環境意識の高まりに応え、ブランドイメージを大きく向上させることができます。
Q
最適な包装資材はどう選んだらいいですか
Q
最適な包装資材はどう選んだらいいですか
最適な包装資材を選ぶためには、商品の形状、重さ、素材、そして耐衝撃性といった商品の特性だけでなく、輸送時の距離、温度、湿度といった環境条件も考慮することが重要です。さらに、包装資材の価格や、環境への配慮といったお客様のニーズにも合わせて、最適な製品をご提案いたします。
Q
不織布、再生紙、生分解性プラスチックのそれぞれのメリット・デメリットを教えてください
Q
不織布、再生紙、生分解性プラスチックのそれぞれのメリット・デメリットを教えてください
不織布は汎用性が高いため様々な製品に使用されていますが、静電気の発生や耐水性に弱いといった特徴があります。再生紙は、環境負荷の低減に優れており、低コストで生産ができますが、強度不足や重量過多といった点が懸念されます。生分解性プラスチックは、自然環境において分解されるという特性を持ち、環境問題への意識の高まりの中で注目を集めていますが、高コストであることや、分解に特定の条件が必要となるといった特徴があります。
Q
導入までの流れを教えてください
Q
導入までの流れを教えてください
まずはお問い合わせいただき、ヒアリングを通じてお客様のご要望を確認いたします。その後、最適な製品をご提案し、お見積りを提出いたします。ご確認・ご承諾後に製造を開始し、納品までのスケジュールをお知らせいたします。